Let's EncryptでSSL(server)

| | コメント(0)

CentOS7.3

# yum install epel-release
はいってる

# cd /home/うさこの
# git clone https://github.com/certbot/certbot
# cd certbot/
# ./certbot-auto

ずらずらーと。途中でyおしつつ。

■複数ドメインで設定
# ./certbot-auto certonly --webroot -w /ディレクトリ -d ドメイン -w /ディレクトリ -d ドメイン -w /ディレクトリ -d ドメイン -w /ディレクトリ -d ドメイン -w /ディレクトリ -d ドメイン -w /ディレクトリ -d ドメイン -w /ディレクトリ -d ドメイン
Apacheにいれるかnginxに入れるか聞かれるのでApache
連絡先メール
Agreeする


ssl.confでそれぞれの設定に以下を追加
SSLCertificateFile /はいったとこ/ドメイン/cert.pem
SSLCertificateKeyFile /はいったとこ/ドメイン/privkey.pem
Include /はいったとこ/options-ssl-apache.conf
SSLCertificateChainFile/はいったとこ/ドメイン/chain.pem


Apacheを再起動して完了。


■自動更新のテスト
# /home/うさこの/certbot/certbot-auto renew --post-hook "sudo service httpd restart"

# emacs /etc/cron.d/letsencrypt
毎日午前2時にrenewしたいので以下を入力

******
SHELL=/bin/sh

# m h dom mon dow user command
00 2 * * * root /home/lulu/certbot/certbot-auto renew --post-hook "sudo service httpd restart"
******
# crontab /etc/cron.d/letsencrypt

Chromeで次のアドレスを打つ。
chrome://net-internals/#events

他のタブで見たページのヘッダ情報が確認できる。

woff形式のwebフォントを使うとき。こんなかんじ。
(windows7では絵文字フォント当てないとデフォルトだと文字が足りなかった)
 
@font-face {
font-family: "EmojiFontName";
src: url('EmojiFontName-Regular.woff') format('woff');

}
p.emoji {
font-family: "EmojiFontName";
}

ネットで検索してみると、?id=とかをつけて......というのが多かったけど、普通の#でもいけるよね......?
というか、普通アンカーリンクって#でつけるから、#じゃないと使い勝手が悪い。
 
ヘッダ固定部分が120pxあるとした時に、リンク先のページに下記のコードを仕込んでおけばジャンプ後にヘッダ分動いてくれます。
 
$(window).on('load', function() {
var url = $(location).attr('href');
if(url.indexOf("#") != -1){
var anchor = url.split("#");
var target = $('#' + anchor[anchor.length - 1]);
if(target.length){
var pos = Math.floor(target.offset().top) - 120;
$("html, body").animate({scrollTop:pos}, 500);
}
}
});

Filter MailでSPAMなどの登録をしている場合、Mail Forwardingで転送先を設定するとSPAMメールも律儀に転送されてしまう。
その場合、転送はProcmail Mail Filterで設定する。

Procmail Mail FilterのManually edit configurationを選択し、テキストで編集
スパム判定の設定など記述されているので、その最後に

:0c
! sample@sample.com,sample2@sample.com

等追加。
メールはカンマ区切りで複数設定可能。
:0cを:0にすると、メールボックスに残さずに転送。


参考ページ:http://www.ram.ne.jp/support/spamassassin.html

ひとつのタグに複数のクラスをかけたい時は、スペースで区切ったらOK
<p class="id1 selected">テキスト</p>



CSSで二つのクラスがかかってるものに指定をしたいときは
p.id1.selected {}
って感じで、連続して書いたらOK。

InDesignメモ(Application)

|

作業する時、制御文字は出しておく。

アンカー付きオブジェクトはインラインにして、その行の高さをボックスのサイズにすると前後の空きが数値指定できる。

リストの「・」はBULLET(CID12256)を使うと中黒と区別される。
小塚明朝Proが中くらい。ヒラギノ明朝Proはやや大きい。

数字にいろんな桁数が混じってて、半角字形に揃えたい時、1桁のものは1字取りにするとよい。もしくは数字前後四分アキ。

Smarty.class.php に設定箇所があります。


var $left_delimiter  =  '{';

var $right_delimiter =  '}';

var $left_delimiter  =  '<!--{';

var $right_delimiter =  '}-->';

にすると、記述がコメントとして扱われるのでエディタ上で扱いやすいです。

繰り返し処理などで<tr>〜</tr>を挟むとき等、デフォルトだとエディタがエラーになるなどで面倒なんですよね。

ECCUBEもこうなってたと思います。

オススメです。

icon_smoking_mcというMCをクリックすると、これがフレーム2になり、
map2_mc.smoking01を0.3秒ごとに1フレーム2フレームきりかえ
5回点滅で完了という動き。

icon_smoking_mc.addEventListener(MouseEvent.CLICK,pointSmoking);
function pointSmoking(e:MouseEvent){
var c_smoking = 1;
icon_smoking_mc.gotoAndStop(2);
var setIDName:Number = setTimeout(sample, 300);
function sample():void {
if(c_smoking < 10){
c_smoking += 1;
map2_mc.smoking01.gotoAndStop(c_smoking%2+1);
clearTimeout(setIDName);
setIDName = setTimeout(sample, 300);
}else{
icon_smoking_mc.gotoAndStop(1);
map2_mc.smoking01.gotoAndStop(1);
}
}
}

DBのデータをFPDF使って、PDFで表の形にする、という作業をしていてハマッたので。
MultiCellで自動改行されるけど、見だし部分はCellにするので、MultiCellの行数を数えて、行数設定をしてあげなければならなかった。

1)文字列の改行(PHP_EOL)でぶった切った配列を作り
2)配列要素を50字換算で何行あるか数え、たして行く。
って流れで考えて、mb_strlenで50字を計算してたけど、半角文字数がまざるとぐちゃぐちゃ。

調べたらmb_strwidthって関数があるのね。
これは全角2文字、半角1文字で、幅で計算してくれるっぽい。
なので、これで100字換算で何行か、というコードに変更。
これで問題なく計算できました。